カテゴリー:議会 |公開日:2011/09/24
9月定例議会が終わりました。 すべての会計の決算が認定されました。 既報のホールバディカウンター購入等の放射能対策費の予算が追加提出されました。 健康に対しての不安解消と安心を求めるためという説明に、4,500万円は高い買い物と反対する人も出ました。 私にはコメントのしようがありません。 23年9月 議会報告 (第17号)
カテゴリー:放射線量対策 |公開日:2011/09/23
22日政府の原子力災害現地対策本部と県災害対策本部は、詳細調査した和田・長屋地区の放射線量について発表したとの報道がありました。 これによると、最大が和田地区の毎時2.8マイクロシーベルト であったことから、 市は特定避難勧奨地点には指定しない方針とのです。 今般の議会おいて私への答弁では、市独自の調査では最大で毎時1.75 マイクロシーベルトしか計測さ…
カテゴリー:その他 |公開日:2011/09/22
市では今まで姉妹都市などといった他自治体との交流は行って来ておりませんでした。 今般の大震災等に遭遇し市単独では十分な災害対策が取られないこともあり、近隣以外の自治体との災害時相互応援協定も大切であると感じたそうであります。 上尾市と協定にむけた協議に入るとともに交流事業を促進していきたいとのことでした。 さらに、民間で交流のある北海道富良野市との交流につい…
カテゴリー:議会 |公開日:2011/09/18
決算審査特別委員会は、平成22年度のすべての会計を原案のとおり可決すべきものと決し、3日間の日程を終了しました。 議長を除く議員全員で設置された特別委員会において、非公式ではあるが委員長より発言の自粛を要請されたのは心外でした。 財政の健全化も実質公債比率18.3%、将来負担比率187.9%と改善はされているが引き続き計画を進めることも大事です。 しかし今ま…
カテゴリー:その他 |公開日:2011/09/13
以前より日本非核宣言自治体協議会から実施依頼あった平和都市宣言を、6月の議会決議をもとに今議会において可決いたしました。県内13市のうち10番目の宣言となります。(旧町村においては平成11、12年当時同様の宣言を行っておりました。)